2-4 塗膜の耐久性能に関する試験

 塗膜が主に外部に暴露された場合、長期に長持ちする性能を耐候性・耐久性といいます。

 耐候性を調べる方法は、屋外に暴露して塗膜の変化を調べる方法と促進耐候試験機を用いて調べる促進耐候性試験があります。

 その他、耐湿潤冷熱繰返し試験や耐中性塩水噴霧試験があります。

 

1.促進耐候性(キセノンランプ法):JIS K 5600-7-7

                                        JIS K 5400-9-8

 塗膜の耐候性(暴露性能)は自然暴露が望ましいことは言うまでもありませんが、試験期間が年単位とあまりにも時間がかかりすぎます。

 自然暴露と促進耐候性試験において生じる老化過程は、多くの影響を及ぼすため、互いに相関関係があるとは期待できません。

 それでも、一定条件での耐候性を短時間で評価するためには、促進耐候性試験は重要です。

 促進耐候性試験機に試験板をセットし、光と噴霧水を当てて試験しますが、光源はJIS K 5400では「カーボンアークとキセノンランプ」がありましたが、JIS K 5600では、「キセノンランプ法」のみとしています。

 規定時間試験後、試験板を取り出し、光沢変化、白亜化(チョーキング)や変退色などの塗膜の変化を観察して、塗膜の耐候性を評価します。

 試験時間で異なりますが、200~250時間照射で1年間の暴露に相当するとの見方があります。

 

2.屋外暴露耐候性:JIS K 5600-7-6

   耐候性:JIS K 5400-9-9

 試験板を角度45度に傾斜した暴露架台に設置し、一定年数暴露します。

 暴露課題の試験板設置面は、赤道に向くようにします。

 規定年数暴露後、塗膜の光沢変化や白亜化、色の変退色などを観察して、塗膜の耐候性を評価します。

 

3.耐湿潤性冷熱繰返し性:JIS K 5600-7-4

                                JIS K 5400-9-4

 本試験は塗膜が湿潤状態や浸漬状態に近い状態を受けた後に、温度変化を受けたら塗膜がどのように変化するかを調べる試験です。

 試験条件は、

   湿潤(50±3℃×18時間) → 低温(-20±2℃×3時間) → 標準状態(23±2℃) → 湿潤(23±2℃×18時間) 

     → 低温(-20℃±2℃×3時間) → 高温(50±3℃×3時間)を1サイクルとして、規定がなければ10サイクル試験を行います。

 試験後、さび、割れ、はがれ、白化などの塗膜変化を調べます。

▲このページのトップに戻る