1 布張り仕上げ

 布張り仕上げとは、布地を壁面に貼り付け、それに着色して布地が見えるようにした仕上げである。

 亀裂防止のために施す布張りとは異なる。

(1)使用材料

 丈夫で張りやすく、着色して仕上げ効果の上がるものほどよい。布張り工法に使用される布には次のようなものがある。

 ①寒冷紗

 ②かや地

 ③レース地

 ④ヘッシャクロス(粗い麻布地)

 ⑤オリエンタルクロス(紙繊維に和紙を裏打ちしてある)

 ⑥ヘンプクロス(麻地、洋服芯地)

 布地にはそのままのものと、あらかじめ布地を紙で裏打ちした物があるが、裏打ちした物は欠点もあるが、作業性は良い。

(2)布の張り方

 布の張り方には、突き付け張りと重ね張りがある。

 突き付け張りは、ヘキシャンクロスなどのような布地の厚いもので、接着剤の乾燥後も布地に収縮などの起こらない場合に行う。

 重ね張りは、寒冷紗などのような薄い布地で、乾燥するにつれて布地自体が収縮する可能性のあるものに適用する。

 (a)突き付け張りの方法

 突き付け張りは、接合部でできる限り布の織り目や糸口を揃えることに注意して、そのまま張り合わせていく工法が一般的である。

 (b)重ね張りの方法

 重ね張りとは、A布とB布のそれぞれの端をおおよそ10㎝ぐらい重ねて張り合わせ、その部分だけは、水張り、またはごくわずかの接着剤を混入した水で、かりに壁面に張り重ねておく。

 接着剤が乾燥して、それぞれの布の収縮が終わってから、水張りまたは薄糊で張った重ね合わせた部分を、定規を当てて大体中央部で切り放す。

 その後に、A及びBの各布地の水張り部分を接着剤で張ると、切断面が同一であるから、布地同士は自然で無理がなく、ぴたりと張り合わされることになる。

 寒冷紗などの特に収縮の大きい布地には、この方法で施工しなければ、接合部に収縮による隙間を生じる。

(3)吸込み止め

 布張り終了後は、着色仕上げをする前に布地の吸込み止めを塗る必要がある。

 吸込み止め用塗料として特に大切なことは、吸込みを止めるとともに、速やかに乾燥することが大切である。

 速乾性のものは、塗り継ぎむらが生じやすい。また、著しく乾燥の遅いものは、塗り付けたとき布目に溜まった塗料が下方部に流れて、最下部に多量に溜まることになるので注意する。

(4)着色の方法

 (a)着色塗料の濃度

 着色に使用する塗料は、あまり高粘度のものを使用すると、寒冷紗などは布目が浅くなって、仕上げ感の品位がなくなる。したがって、塗装粘度は布目の目立つ程度に調整する。

 (b)着色の修正

 着色終了後、仕上り程度を観察すると不備が見えることがある。その場合は筆や小刷毛で部分修正する。

 (c)着色方法

 拭き取り式か、たんぽ式で行われるが、一般的にはたんぽ式が広く用いられる。

 面積が広い場合は、使用した布目の粗さに合わせたローラー塗装が有効である。

▲このページのトップに戻る